Ruby&Rails講習会-1
本日、Ruby札幌でRuby&Rails講習会があり、アシスタントとして参加させていただきました。突発ustreamが開始されたりして楽しかったです。ircログとUstreamの録画がid:mrknさんのblogに上がっています。
今回はmasuidriveさんの資料に基づいて実施しました。3時間で、自己紹介、簡単なRubyの演習からスタートして、scaffoldが完了するところ(P.143あたり)まで行きました。残った部分は次回以降進めていく予定です。
masuidriveさんの資料は経験あるPHPプログラマを対象にして作られている部分が少なからずあって、Railsからwebプログラミングを始めるという方を対象とすると補足が必要な部分もあるなぁと感じました。具体的に記録を残す余裕が無かったのですが、次回以降、資料へフィードバックできればと思っています。
環境構築がうまく行かなかったり、トラブルシュートなどで時間がかかり、gdgdしてしまいました。実施直前にmasuidriveさんに指摘された通り、時間の設定が厳しかったと思います。今回途中で終わってしまいましたが、資料はまだ続きますので、お時間があればこの先も試していただけるかと思います。わからないことがあったら Rubyist SNS に書いていただければフォローできるかと思います。
今回初回ということもありまして、運営の不手際が多々あったとは思います。今後、少しずつでも良いものにしていきたいです。ご意見、ご感想等いただけましたら幸いです。
おつかれさまでした。ご参加、ご協力ありがとうございました。
以下、資料について今回気付いた点です:
- P. 69: 「タグはacts_as_tabbable」→acts_as_taggable
- P. 91, 94, 98: database.ymlの記述で「hostname: localhost」という部分がありましたが「host: localhost」だと思われます。