日本PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナー 配信システム構成


日本PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌 合同セミナー の中継の構成について図で簡単にご紹介しておきます。

f:id:darashi:20080218152710p:image

今回の中継は Tech-Ezo の蒲田さんにご協力いただき、イーモバイルで中継を行いました。中継では会場の皆さんに提供されていた WiFi とは別系統を使用しました。なお、ビデオカメラとノートPCの間にキャプチャユニットを挟んでいるのは、用意したDVのケーブルがあわなかった(私が4ピン-4ピンのケーブルを用意するのを忘れていました。うっかりしてました。)ためです。ちなみに、このほか予備系として別の PC で USB 接続の(Ruby札幌愛用) Webcam である Logicool QCAM Pro 9000 による配信も可能な状態にしてありました。

ust で経由でご覧いただいていた方々の blog エントリを読む限りでは、時折回線が切れることがあったようですが、概ね良好な状態で中継できていたようです。irc とのインタラクティブなやり取りもあって、今の時代らしいセミナーになったのではないかと思います。irc の善し悪しについては RubyKaigi2007 のときにも話題になっていたと思いますが、今後も色々試行しながら、「道具」としてよりよい使い方ができるようになるといいなと思います。

会場のメインプロジェクタがへたっていたためか、特に赤い字の発色が悪く、中継でみていた方には少々厳しい感じだったかもしれません。これはカメラをズームしたりすることである程度は対応できていたようですが、今回のセミナーを受けて ustream 時代のプレゼン資料の作り方について id:moro さんが まとめてくださっています。次に資料を作るときに意識したいところです。

あ、それから。身の回りでイーモバイルに契約している人も増えてきているので、複数のイーモバイル接続を束ねて冗長化されたネットワークを構築する手法が確立されると、今後色々な場面で活用できそうだなぁと思いました。